お知らせ

2022.07.12

滝野公園&モエレ沼公園連携:もっとレンタサイクル

いつも農試公園をご利用いただき、まことにありがとうございます。

今年も国営滝野すずらん丘陵公園・モエレ沼公園・農試公園でレンタサイクルの利用キャンペーンを実施します。札幌の夏、広大な公園内でのサイクリングはいかがですか?
ぜひこの機会に、レンタサイクルをご利用ください!

ポスター_もっとレンタサイクル

◎もっとレンタサイクル
対象期間/特典引換期間:2022年7月26日[火曜日]から8月19日[金曜日]
対象:小学生以下

会場1 滝野すずらん丘陵公園
利用条件:モエレ沼公園のレンタサイクルチケットをお持ちの上、滝野すずらん丘陵公園でレンタサイクルを利用
特典内容:
【特典1】滝野すずらん公園オリジナルポストカードプレゼント(レシート記載利用人数(小学生以下)分の枚数を贈呈)※1レシート1回限り有効
【特典2】焼肉ガーデン利用料 50 円割引
【特典3】釣り堀利用料 50 円割引
※特典 1から特典3/ 1レシート各1回限り有効
住所:札幌市南区滝野 247
電話: 011-592-3333
https://www.takinopark.com/rental-summer/

会場2 モエレ沼公園
利用条件:滝野すずらん丘陵公園のレンタサイクルレシートをお持ちの上、モエレ沼公園でレンタサイクルを利用
特典内容:滝野すずらん丘陵公園オリジナルポストカードプレゼント(レシート記載利用人数(小学生以下)分の枚数を贈呈)※1レシート1回限り有効
住所:札幌市東区モエレ沼公園 1-1
電話:011-790-1231
https://moerenumapark.jp/rental_cycle/

会場3 農試公園
利用条件:滝野すずらん丘陵公園のレンタサイクルレシートをお持ちの上、農試公園でレンタサイクルを利用
特典内容:滝野すずらん丘陵公園オリジナルポストカードプレゼント(レシート記載利用人数(小学生以下)分の枚数を贈呈)※1レシート1回限り有効
住所:札幌市西区八軒5 条西6 丁目 95-21
電話:011-615-3680
https://noushi-park.jp/plan/traffic_corner/

上記期間、対象者が滝野すずらん丘陵公園、モエレ沼公園のレンタサイクルを利用した際に発行されるレシートが特典引き換え券となります。

2022.07.12

2022年7月11日月曜日 ボランティア活動報告

 ぐんぐん気温が上がり、花壇のお花がふんわりと大きくなってきました。
暑い中、ボランティアの「カポック」さんが手際よくお手入れしてくださいました。
ありがとうございました。

トケイソウの実がたくさんつきました。

去年実がつかなかったホオヅキに、実がついていていました。とても嬉しいです。

2022.07.07

【イベント情報】「のうしミニ夏まつり」を開催いたします。

終了しました。

たくさんの皆様にご参加いただき、まことにありがとうございました!

いつも農試公園をご利用いただき、まことにありがとうございます。

表記の件につきまして農試公園の夏の風物詩「のうし夏まつり」を今年は「のうしミニ夏まつり」として3年ぶりに開催いたします!

いつもの夏まつりより「ちょっと」こじんまりとしていますが皆さんのご参加をお待ちしております。

のうしミニ夏まつり

開催日:令和4年7月17日(日曜日)、7月18日(月曜祝日)

間:10時00分から15時00分

場所:農試公園交通コーナー 自転車貸出所東側広場

出店一覧

★人形すくい ★ヨーヨー釣り ★駄菓子・おもちゃ販売 ★トンカチキット販売

★苔玉・ナチュラルクラフト販売 ★体験工作:竹笛づくり ★移動販売車(飲食)

※当日はマスクの着用をお願いいたします。体調のすぐれない方は無理せずご参加をご遠慮ください。

2022.07.03

【イベント情報】交通安全子供自転車 体験練習会を開催いたします。

いつも農試公園をご利用いただきまことにありがとうございます。

農試公園屋内広場(ツインキャップ)にて、自転車の交通ルールを学ぶ「交通安全子供自転車体験教室」を開催いたします。安全で正しい自転車の乗り方を体験し、自転車事故を防止しましょう。

ご参加をお待ちしております。

※本体験会は交通ルールを学ぶことを目的としています。自転車に乗れない子どもを対象とした「はじめての自転車教室」ではありませんのでご注意ください。

開催日:令和4年7月10日(日曜日)11時00分から14時00分

対 象:小学生

自転車:こちらで用意します。持ち込み可。自転車用ヘルメットをお持ちの方はなるべくご持参ください。

参加方法:予約不要。時間内自由参加です。

下の画像をクリックすると拡大します。

主催:一般財団法人北海道交通安全協会 

    交通安全子供自転車体験講習会のページへリンク

共催:公益財団法人札幌市公園緑化協会

2022.06.28

2022年6月27日月曜日 ボランティア活動報告

雨が上がって蒸し暑い中でしたが、花壇のお手入れや植え替え、
お花の植え込みなど、2時間の作業があっという間でした。
ボランティア「カポック」の皆さま、いつもありがとうございます。

花柄を丁寧に取ります。

だいぶお花がこんもりしてきました。

花壇の補植用の花苗で、正面玄関に植え込みを作りました。


宿根草花壇がとてもきれいです。

ロベリアの青色と、ペチュニアのピンク色がかわいい花壇です。


もふもふのコキアの横の場所は、日がほとんど当たらないので、
ホスタとヒマラヤユキノシタを植えました。

ヒマラヤユキノシタ

先週の活動の時に、ボランティアさんがおまじない(受粉)をしたトケイソウ。
実が!

お花はすぐに閉じてしまうので、見れるのは珍しいです。
ツインキャップ正面入り口の横にありますので、ぜひ見てみてくださいね。




2022.06.20

2022年6月20日月曜日 ボランティア活動報告

 花壇のお手入れと、クンシランの植え替えをしました。
「雨が降って、気温が上がってきたので、お花が大きくなるね」と楽しくボランティアさんと活動終了です。
暑い中、ありがとうございました。

2022.06.14

【工事情報】駐車場ライン引き(令和4年6月13日)

いつも農試公園をご利用いただきまことにありがとうございます。

6月6日から始まりました農試公園の駐車場工事も無事舗装が完了し、本日から駐車場内のライン引きが行われました。※この記事は6月8日からの続きとなります。

6.区画線の位置出し

まずはラインを引くための位置だしと下書きを行います。ラインが斜めになっていないか位置が偏っていないかなど、しっかりと決めてからマスキングを行いラインを引きます。

7.ライン引き

専用の機械で加熱しながら塗料を塗布します。

スプレー塗装の上にはキラキラ光る細かいガラスビーズを振り掛け、ラインが目立つようにしています。

また、文字やゼブラゾーンなどは耐久性が高くなるように、加熱しガラスビーズを混ぜた塗料を上から落下させるように厚く塗布します。

8.完成

マスキングをはがして完成です!

ライン引き前

ライン引き後

やはりラインが引かれると違いますね。

これから清掃・養生等を行い、6月24日(金曜日)朝から利用開始となる予定です。

2022.06.08

【工事情報】駐車場舗装(令和4年6月8日)

いつも農試公園をご利用いただきまことにありがとうございます。

本日も快晴で気温も過ごしやすく絶好の工事日よりでした。

さて農試公園の舗装工事も二日目になり着々と作業が進んでいます。

※この記事は6月6日の【工事情報】からの続きとなります。

3.舗装型枠の設置

アスファルト材を真っ直ぐ均等な厚みで敷き均すために型枠を作ります。

4.舗装敷き均し

トラックで運び込まれたアスファルト合材をアスファルトフィニッシャー(写真中央の機械)を使い均等に敷き均していきます。この時のアスファルトの温度は140℃以上!とても素足では歩けません。

5.締固め転圧

アスファルトは熱いうちに作業する必要があるので、敷き均してすぐに金属輪のローラーを使って転圧します。この時金属輪に水を吹き付け舗装表面を冷やしながら作業します。

アスファルトの温度がある程度下がったらゴム車輪の転圧ローラーで散水しながらさらに締め固めます。

アスファルト工事では温度管理はとても大切で、熱い状態で行うときめ細かい舗装に、寒い時期に行うと工事面が冷えてしまい粒子が荒い表面となってしまいます。

左が低温時の舗装、右が適温時の舗装

今回の工事は天候に恵まれとても綺麗な仕上がりとなりました。

2022.06.06

【工事情報】公園駐車場の舗装工事が始まりました。(令和4年6月6日)

いつも農試公園をご利用いただき誠にありがとうございます。

本日6月6日(月曜日)より農試公園の正規駐車場の舗装、ライン引きの工事が始まりました。

公園の駐車場は1tを超える車が毎日何百台も出入りするため、舗装がゆがんだり凸凹になってしまわないようにしっかりと工事を行う必要があります。

アスファルト舗装は一番下の路床、砕石を締め固めた路盤層(上層、下層)、アスファルトの基層、表層と何層も重ねて出来ています。昨年末にアスファルト舗装の基層部分までの工事が完了しましたが、低温の時期は仕上げの舗装工事には向いていないため、気温の安定した今月から表層の舗装を行います。

1.駐車場の清掃

現在の舗装上にあるごみ(土やライン用の石灰)があると新しい舗装との接着が悪くなるためブロアーという送風機を使って舗装面を清掃します。

2.タックコート乳剤の散布

既存の舗装(基層)とこれから行う表層の舗装の接着を強化するタックコート乳剤を散布します。

これを行わないと車が走るたびに基層と表層がずれて、せっかくの舗装がすぐに破損してしまうことがあるため、とても大切な作業です。

本日の作業はここまでです。また工事の進捗がありましたらお知らせしたいと思います。

なお舗装工事中はツインキャップ裏手の臨時駐車場(左をクリック)をご利用ください。

臨時駐車場開放時間 4時45分から21時15分

2022.06.06

2022年6月6日月曜日 ボランティア活動報告

 久しぶりにからりと晴れて、とても気持ち良かったです。
お花の摘心、お水やりと、農試公園緑化ボランティア「カポック」の皆さんと作業しました。
ありがとうございました。

カレンダー

«8月»
     1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       

アーカイブ

ブログ内検索

フィード

Copyright (C) 農試公園 All Rights Reserved.